HOME / コンピュータTips / Solaris / Linux UserのためのOpenSolaris入門 / 文化を覚えよう

Date: 2010/01/29 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: OpenSolaris, OpenSolarisOS, pkg, IPS

OpenSolarisとは?

2つの意味があります。

  • プロジェクトとしてのOpenSolaris(opensolaris.org)
  • 上記のプロジェクトのディストリビューション名としてのOpenSolaris

プロジェクトとしてのopensolaris.org

OpenSolarisを開発するコミュニティ基盤を持ち、様々なOpenSolaris派生ディストリビューションの元となるプロジェクトとなっています。

OpenSolaris系ディストリビューション

  • OpenSolaris
    • かつてIndianaと呼ばれており、Debianの創始者のイアン・マードックが中心になって作られました。
    • 現在はOpenSolarisの開発の礎となっている。
    • 事実上、dev/release/supportの3つのツリーがある。
    • 再配布が可能
    • ポジションとしては、LinuxでいうFedoraにちかい。
  • Solaris Express Community Edition (通称SXCE)
    • Solaris10とOpenSolarisの新機能を合体した様なディストリビューション
    • かつてOpenSolarisの開発の礎となっていました。
    • 再配布は不可能で、Sunからダウンロードするのみ。
      • 理由は主に、Third Party配布物を含むため。
    • 2010年1月31日で配布終了。
  • Solaris.next(Solaris10は違います)
    • OpenSolarisをベースとした次期Solaris
    • まだ全く不明
    • ポジションとしては、Redhat Enterprise Linuxに近い
  • Nexenta OS(通称gnu solaris、Debian/Ubuntu系)
    • OpenSolarisのコアにDebian系のユーザランドを付けたもの
  • Belenix
    • LiveCDを売りにしている。
    • ntfsやext2/3などのリードオンリーマウントができる
    • ポジションとしては、LinuxでいうKnoppix的なところ。
  • OSUNIX
    • ソースビルド指向のOpenSolaris
    • 詳しくはIRCの#opensolaris-jpでcodestromさんに聞きましょう。
    • Linuxで言うと、思想がGentooとかに近いかもしれません。
  • その他、数種、色々

Linuxのディストリビューションと同じで、それぞれパッケージの管理方法違ったり、得手不得手がありますが、基本を押さえてる人にとってはどれも変わらないっていえば変わらないとも言えます。

次のことをイメージしておくと背景が分かるでしょう。

  • Linux系OSは、概ね「** Linux」わかりやすい名前であるが、商標の問題で、OpenSolarisのディストリビューションにOpenSolaris、Solarisの名前はつかない。
  • Linux系OSにLinuxというディストリビューションはないが、OpenSolarisという名前のディストリビューションがある。

色々、使ってみても良いとは思いますが、以降、本ドキュメントで、OpenSolarisというときは、ディストリビューションとしてのOpenSolarisを示すことにします。

ディストリビューションとしてのOpenSolaris

DEV/Release/Supportの3つのレポジトリツリーがあり、通常手に入れられるバイナリパッケージは、release版です。

  • Dev http://pkg.opensolaris.org/dev
    • currentのOSで、2〜3週に1度ぐらいのペースでアップデートされます。
    • 最新機能が最初に入るバイナリディストリビューションです
    • http://defect.opensolaris.org へのバグ報告をするつもりの人が使うとよいでしょう。
    • 一人でも多くの方がdevを使ってくれることで、OpenSolarisの品質が向上します!
  • Release http://pkg.opensolaris.org/release
    • devのマイルストーンです。
    • 現時点では2008.11(snv_101)/2009.06(snv_111)がリリース済で、2010.03がリリース予定です。
    • その時点でのdevよいもちょっとだけ長いテストを経てリリースされます。
  • Support https://pkg.sun.com/opensolaris/support/(要クライアント証明書)
    • Sun(現Oracle)によってサポートされているレポジトリです。
    • releaseをベースに、マンスリーでバグパッチ、セキュリティホール修正が入ります。
    • 有償です。

カーネル、ON、などなど。

作りとメンテナーの体制にも違いがあります。

多くのLinuxディストリビューションの

4その他ミドルウェア、ツール群それぞれのアプリの開発チーム
3GNU libc, binutils 等GNUが作っている
2デバイスドライバ、IPスタック等それぞれのチーム
1Linux Kernelとその周辺Linusさん率いるチームが作っている

Linuxのディストリビューションの違いとは、乱暴に言えば、

  • それぞれのレイヤでどのバージョンが安定しているかを選び、組み合わせる
  • 所々でパッチを充てる
  • それらを様々なツールとバンドルして配布する。概ねこれらの違いです。もちろんこれらが、それぞれメンテナンス方針の違いがあったりして、ユーザは好きな物を選ぶことができます。

重要なことは、ディストリビュータはある意味で、基本的生産物を作る主体者にはなっていないことです。つまり、ディストリビュータのレゾンデートルとは、「複数のソフトウェアを組み合わせ価値ある物にするさじ加減の良さ」にあります。

注意)

絵画は完成している形に価値があるわけで100等分された絵画に100分の1の価値はない

1(いち)ディストリビューションとしてのOpenSolaris

4その他ミドルウェアそれぞれのアプリの開発チーム
3libc等のコアライブラリON(OS+Network)に含まれるもの、一部は別チーム、別会社
2OpenSolaris デバイスドライバON(OS+Network)に含まれるもの、一部は別チーム、別会社
1OpenSolaris KernelON(OS+Network)に含まれる

OpenSolarisの開発チームは、Kernelそのものを含むONを作りつつ、ディストリビューションの形も作り込み、周辺ユーティリティまで作り込んでいます。

つまり、かれらのレゾンデートルは、「OS全体を作ること」になるわけですが、その中でも最も重要なポジションは「ONを作ること」にあります。

そう言う意味では、FreeBSDに近いと言えるかもしれません。

ソースコードビルディング

多くのLinuxは/usr/srcの下にカーネルを含めたソースコードをインストールすることができます。OpenSolarisでもそれは可能です。

ONのソースをtar.gzでダウンロードする、hgでpullすることで、ソースから最新のOpenSolarisをダウンロードし、ビルドし直すこともできます。

  • 2009.06のONのtarボール
    • http://dlc.sun.com/osol/on/downloads/b111b/
  • hgレポジトリから引っ張ってくる方法
    • http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/wiki/index.php?title=How_to_Retrieve_an_old_version

残念ながら、多くのLinuxディストリビューションのように、パッケージで簡単にいれて、ビルドすれば繁栄というわけではありませんが、方法はちゃんとあります。

hgは、もともとLinuxのKernelソースを作るために作られた分散レポジトリツールだそうですが、linuxではgitが使われる様になりました。


コンピュータTips/Solaris/Linux UserのためのOpenSolaris入門

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初