HOME / コンピュータTips / Solaris / フォントのインストール

Date: 2009/01/06 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: Solaris, OpenSolaris, Font, ttc, ttf, truetype, インストール, fc-cache, fc-list

TrueTypeフォントをインストールする

opensolarisのSXDE・SXCEは、リコーのフォントがはいってはいるが、やっぱり気に入ったフォントを入れたい。

利用できるフォント

  • ttf
  • otf

フォントのコピーとインストール

標準ディレクトリにコピーする方法

フォント周りは今は、下記にあるらしい。

less /etc/fonts/fonts.conf

中を見てみると

<!-- Font directory list -->

       <dir>/usr/openwin/lib/X11/fonts/TrueType</dir>

などという記述がある。もし別のフォントディレクトリが必要ならば、同じディレクトリにlocal.confをおくべき。

cp *.[Tt][Tt][Ff] *.[Oo][Tt][Ff] /usr/openwin/lib/X11/fonts/TrueType

local.conf設定に記述し、固有のディレクトリに置く方法

例えば、私は下記にフォントを置いてある。

/usr/local/lib/X11/fonts/installfont/

これをインストールするためには次の方法を使う。

/etc/fonts/local.conf

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access -->
<fontconfig>
        <dir>/usr/local/lib/X11/fonts/installfont</dir>
</fontconfig>

設定

リロードみたいなの。

fc-cache -v

量が多いととても時間がかかる。一見、 fc-cache: "/usr/openwin/lib/X11/fonts/TrueType":と出てきて止まるので、何か入力を求められているように思うが、実は時間がかかってるだけである。

一覧をとる

fc-list

Windowのコンポーネントのフォントが変えたければ、JDSのフォントのプロパティで、設定すると良い。

Firefoxは個別に設定すること。

ttcをttfにばらす

今は必要ないと思うが、資料として。

最近のフォントであるttcは、ttfファイルにばらすことができる。

適当なディレクトリを掘り、

/usr/sfw/bin/wget http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/playground/truetype/ttc2ttf/ttc2ttf.cpp

このままではコンパイルできないので、このページにアップロードしたパッチをあてる。こんなパッチ誰でも作れそうだが、作れない人は作れないのであげておきます。たぶんLinuxでコンパイルできない人も、同じ方法でできます。

gpatch < ttc2ttf.cpp.patch

コンパイル

CC -O -o ttc2ttf -DINTEL ttc2ttf.cpp

※gccでコンパイルしたいのだったらgcc -O2 -o ttc2ttf ttc2ttf.cppで。

後はttcファイルがあるディレクトリで

echo *.[Tt][Tt][Cc] | xargs -n1 ttc2ttf

などと一気に変換。量が多いととても時間がかかる。別のディレクトリに元のttcファイルがあるのならば、

rm *.[Tt][Tt][Cc]

とすることで、そのディレクトリのTrueType/OpenTypeフォントがすべてotfかttfになる。


コンピュータTips/Solaris

Recent Updates

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 GA(Release 版) 無償 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は利用しません。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリース版がでたため、無償利用ではその都度、これを利用しておりました。 しかし、Solaris 11.4のリリースサイクルが、継続的なアップデート(つまりWindows10以降のように …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

Fujitsu SPARC M10-1

See this document http://jp.fujitsu.com/platform/server/sparc/manual/pdf/common/c120-e678-12.pdf XSCFへのログイン 書いてあるように、最初はユーザID default でログイン、フロントのスライドスイッチをSERVICEからLOCKにしてリターンを押す。 そして5秒以上6 …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初