HOME / コンピュータTips / Solaris / stunnel

Date: 2024/09/17 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: Solaris opensolaris stunnel

Stunnelのインストール

Blastwave.orgのcswパッケージを利用してインストールする

pkg-get -i stunnel

クライアントとして利用

Stunnelをクライアントモードとして利用すると、次のようなことができる。

  • SSLに対応していないクライアントソフトを、SSLでしか利用できないサーバに接続する。

注意事項として、

  • 接続するクライアントコンピュータからみると、SSLで接続する先のサーバのポートがlocalhostに立っているようにみえる。
    • つまり、localhost:80(非SSL)→remote_server:443(SSL)のように見える。
  • セッションレスである

利用できるプロトコルはTCPであれば大抵可能である。

  • httpをhttpsへ
  • pop3をpop3 over sslへ
  • imap4をimap4 over sslへ
  • smtpをsmtp over sslへ

等々。

stunnel clientとssh portforwarderとの違い

全然違う技術であるが、ユーザ的には似たように見えるので整理。

利用者側からみると、次のような違いがある。

  • ssh portforwarderは、必要なときに、まずリモートサーバに接続をしなくてはならない。
  • stunnelは、クライアントに常駐し、事前処理がいらない。

あくまでもstunnenlをクライアントとして利用する話である。

ssh portforwarderstunnel
基板技術sshssl
常駐プログラムないある
事前処理利用前にリモートサーバへ接続する何もいらない
Port Listen動作時のみ動作時のみ
^利用ユーザが利用したいときのみ、起動するコンピュータが起動している間ずっと起動している。
Port 再利用接続先を変えれば良いので簡単接続先を臨機応変に変えられないので面倒

実は、最後のことが言いたかったのだが、stunnelはそれゆえ、複数のサーバに接続する環境を用意したい場合、ポート番号を浪費するしかないのだ。

クライアントモードとしてセットアップ

cswのstunnelは、下記に設定ファイルがある。

/opt/csw/etc/stunnel

stunnel.conf-sampleをコピーして、stunnel.confという名前で利用する。

Clientなのでcertはいらない。

;cert = /opt/csw/etc/stunnel/mail.pem

最初の方は、debugレベルを上げておくと良いだろう。

debug = 7

ログの書き出し先

output = /var/log/stunnel.log

クライアントモードに設定

client = yes

サーバの設定を無効にする。

;[pop3s]
;accept  = 995
;connect = 110

;[imaps]
;accept  = 993
;connect = 143

;[ssmtp]
;accept  = 465
;connect = 25

;[https]
;accept  = 443
;connect = 80
;TIMEOUTclose = 0

後は、下記に任せて、Clientモードの設定を記述する。

実行

stunnelはchrootを利用したjailを作成して起動するが、デフォルトの設定は、下記のディレクトリにnobody:nogroupでpidファイルを出力する。

そこで、

chmod o+rwx /opt/csw/var/lib/stunnel

をして、Permissionを変更。

あとは、MANIFESTはないので適当なシェルスクリプトを作り、実行しなくてはいけない。

env LD_LIBRARY_PATH=/opt/csw/lib /opt/csw/bin/stunnel

httpしか利用できないクライアントソフトをhttpsでしか受け付けないサーバに接続

一体、こんな環境は何のためにあるのか不思議であろうが、存在するのだ(笑)

利用シーンクライアントサーバ
emacsのpukiwikiモードをWikiPlusの編集用URLで利用するemacsのhttp.elWikiPlusの編集用URL

等々、結局は、何かの理由でSSLがしゃべれないClientを、SSLでしかしゃべらせたくないサーバに接続するためのものとなる。

で・・・たとえば、次のようにバインド

クライアント側(非SSL)サーバ側(SSL)
localhost:10800pro1.wikiplus.jp:443
localhost:10801basic1.wikiplus.jp:443

設定例

[wpro1]
accept  = localhost:10800
connect = pro1.wikiplus.jp:443
TIMEOUTclose = 0
[wbasic1]
accept  = localhost:10801
connect = basic1.wikiplus.jp:443
TIMEOUTclose = 0

サーバとして利用

後日、記述。


コンピュータTips/Solaris

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初