HOME / 日記 / Solaris10とSolaris11の3つの違い

Date: 2011/11/12 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: Solaris 11

Solaris10とSolaris11の3つの違い

祝:Solaris 11 リリース

とうとう、2011年11月9日に、Solaris 11がリリースされました。

Oracleになって初となるメジャーリリース。このことをニュースとする向きも多いとおもいますが、なによりこれからOracleが「Solarisをどうするつもりなのか」垣間見えるリリースだと思います。11は、中身が大きく進化しています。OracleがSun買収時に発表したときに、Solarisのエンジニアを増やすと約束していましたが、このリリースで、これが嘘ではなかったことが見て取れると思います。

Solaris 11は商業的にはSolaris 10の系譜ですが、技術的にはOpenSolarisの系譜となる形です。なのでOpenSolarisを使ってきた人には、利用感に大きな変化は無いと思いますが、Solaris10だけを使ってきた人には大きな変化があると思います。

Solaris10の寿命が長かったので、Windowsでいえば、XPから7ぐらい差異があるかと。

僕がWindows 7のアップデートで、Windowsにおいてかれてしまったように、11にしっかりキャッチアップしないと、10から11もおいてかれそうになる勢いです。しかし、よりLinuxになれたユーザに使いやすく、多くのものが便利になっているので、是非使ってみると面白いかと思います。

私のブログでも、これから11周りの色々な機能を掲載していく予定です。私自身、今年は限界までWIKIPLUSの制作に力を入れてきてしまったので、ブログ更新もおろそかになっていましたが、WIKIPLUSのリリースも無事クリアし、Solarisも都合よく(笑)11になったので、ポスト多めで続けていきたいと思います。

Solaris11とSolaris10の3つの違い

Solaris11とSolaris10の3つの違いと題して、僕から見た大きな違いを3つだけ、あげてみました。

  • パッケージシステム(Image Package System)
    • Solaris 10は古風なSVr4のpkgシステム(pkgadd他)でしたが、新しいパッケージシステム、IPS(pkgコマンドにほぼ集約)に集約された。
    • IPSの特徴を簡単に言うと、yumやaptのようにネットワーク越しにパッケージを勝手に依存関係を解決して入れることができるもの、でしょうか。pkg install なにがしで、依存関係まで解決して普通にインストールできます。
  • 様々なミドルウェアのオープンソース化
    • ミドルウェアのスタックが、オープンソース系に、より傾倒しています。10では構成されるミドルウェアの違いから、LinuxのソフトウェアをSolarisにポーティングするのに技術が要ることがありましたが、11は最近のオープンソース系ミドルウェアを使っているので、大抵のものは特に困ることなくビルドできると思います。
    • また、これらのミドルウェア群のデフォルト値は、Linuxに歩み寄られています。ライブラリもそうですが、シェルがbashがデフォルトになってたり、様々なところで見てとれるとおもいます。普段Linuxを使っているユーザがSolarisを久しぶりに使っても、「そーか、Solarisはそういえばこんなだった」と、思うことが大分減っているのではないでしょうか。
  • 仮想化技術:Solaris Container(Zone)の強化と隔離性の向上
    • Solaris 11のContainerは従来のContainerよりも隔離性が高くなっています。ほとんどのサービスをContainer上で動作できるようになりました。元来、10のContainerも他のOSのコンテナよりも隔離性は高かったと思いますが、もはや別格になっています。
    • 仮想ネットワークアダプタ(vnic、etherstub等、dladmで作成)のContainerへの占有化、ZFSのFS単位での占有化、SRM(リソースマネージャ)などが強化されているので、コンテナの上でNFSを動かしたりもできます。Containerにはボトルネックがほとんどないため、隔離性を重視して、ほとんどのサービスはContainer上ででサービスするのが良いでしょう。
      • 注: これに関しては翌日に、より深く書いておきました :D

以上が、私から見た大きな違い3点です。

これらの機能とよくいわれるSolarisのメリットを使いたいなら、11を選ぶという選択肢が入ってくるのだろうと考えています。

あんまり一つのエントリに詰め込みすぎるなと、@koshian に怒られたので(笑)、今日はこれぐらいで。


日記

Recent Updates