HOME / Network機材Tips / Wifi / Wi-Fiアクセスポイント、Wi-Fiルータを比較検討して買う前に、たった1つだけ気をつけること
Date: 2013/03/11 | | Tags: Wifi 2.4Gと5Gの話, WEP, WPA, WPA2
以上、結論から(笑)
では実例を。最近の弊社の事務所の状態です。
Request timeout for icmp_seq 0 Request timeout for icmp_seq 1 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=0 ttl=255 time=2011.046 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=2103.820 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=1960.227 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=1567.827 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=5 ttl=255 time=1507.476 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=6 ttl=255 time=1856.937 ms Request timeout for icmp_seq 8 Request timeout for icmp_seq 9 Request timeout for icmp_seq 10 Request timeout for icmp_seq 11 Request timeout for icmp_seq 12 Request timeout for icmp_seq 13 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=8 ttl=255 time=6248.832 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=9 ttl=255 time=6793.434 ms Request timeout for icmp_seq 16 Request timeout for icmp_seq 17 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=10 ttl=255 time=8027.591 ms Request timeout for icmp_seq 19 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=12 ttl=255 time=8902.448 ms Request timeout for icmp_seq 21 Request timeout for icmp_seq 22 Request timeout for icmp_seq 23 Request timeout for icmp_seq 24 Request timeout for icmp_seq 25 Request timeout for icmp_seq 26 Request timeout for icmp_seq 27 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=19 ttl=255 time=9337.234 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=20 ttl=255 time=8969.451 ms
ロスしまくりですし、1つパケットを投げる毎にものすごいtimeがかかっています。
64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=112 ttl=255 time=0.991 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=113 ttl=255 time=1.134 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=114 ttl=255 time=2.085 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=115 ttl=255 time=1.228 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=116 ttl=255 time=0.894 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=117 ttl=255 time=0.896 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=118 ttl=255 time=0.959 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=119 ttl=255 time=5.066 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=120 ttl=255 time=0.904 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=121 ttl=255 time=0.990 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=122 ttl=255 time=0.896 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=123 ttl=255 time=0.993 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=124 ttl=255 time=1.057 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=125 ttl=255 time=0.985 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=126 ttl=255 time=1.099 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=127 ttl=255 time=1.039 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=128 ttl=255 time=0.870 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=129 ttl=255 time=1.022 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=130 ttl=255 time=1.101 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=131 ttl=255 time=0.939 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=132 ttl=255 time=0.981 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=133 ttl=255 time=1.231 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=134 ttl=255 time=1.017 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=135 ttl=255 time=1.060 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=136 ttl=255 time=1.037 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=137 ttl=255 time=3.600 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=138 ttl=255 time=1.028 ms
全くロスがないし、timeがとても短くなっています
「最近、自宅(あるいはオフィス)の無線LAN調子悪いなぁ」って思った方は、無線LANのアクセスポイントを5G対応に変えましょう。5G対応のものは、「801.11abgn」のように「a」がついているか「5G対応」を明記されています。
aがついているものは無線LANではちょっとだけお高いと思いますが、ご自宅用ならこの程度のお値段で買えます。オフィス用はその筋のものを買いましょう。
注意しないとならないことは2点。
2.4GHzは汚れた電波帯といわれていて、無線マウスやBluetooth、電波リモコン(赤外線でない)から、様々なものに使われています。しかも電子レンジなどとも干渉します。これらは最初からわかっていたことなので、メーカー側も対策をしているのですが・・・。
最近、至る所でwifiのアクセスポイントがあります。「ハイパワータイプ」という規格ぎりぎりのワット数の801.11bgnのwifiルータが御家庭用に売っているので、集合住宅やオフィスでは隣近所のアクセスポイントがお互いに干渉しまくっています。
なぜかというと、bgが割り振られた2.4GHz帯は13(14)チャネルあるように見えますが、実際に干渉無しに使えるのはたった3つです。Wikipedia IEEE_802.11
上の図でわかるとおり、11bgのチャネルは互いに重なり合っており(干渉している)、重ならずに(干渉せずに)使えるのは1chと6chと11chだけです。
加えて「802.11n」のwifiアクセスポイントで2.4GHzを使う物(だいたい802.11bgnと書かれている)の場合は、2倍の帯域の周波数を使う為、3つの電波エリアのうち2つを占有します。すると2台の無線LANアクセスポイントをまったく干渉無しで使うことはできません。つまり「ご自宅で無線LANの一覧を見て上下左右の隣家のアクセスポイントが2つ(3つ)でてきたら自分を含めてと、はい干渉」なのです。
※上のフロアと左右の部屋に無線LANアクセスポイントが設置されていたら、自分が使える周波数はありません
一方、5GHzの電波帯は干渉せずに使うことができるチャネル数が19チャネルあります(Wikipedia 802.11)。込み入ったマンションであったとしても19チャネルもあれば、上下左右に無線LANのアクセスポイントがあり、802.11nが2チャンネル帯域を占有しても余裕で、何の問題もおきません。
ということで、Wi-Fiアクセスポイントルータを買うときは5GHz対応にしましょう。
ちなみに最初に上げた例は、ある日突然auのホームルータがバシバシ見えるという環境になったためです。auのせいではないですが、802.11gで作っていた無線環境は、11aで全て作り替えることになったのでした。
なるべくWPA2パーソナルを使いましょう。
暗号化が強い順に、
WPA2>WPA AES>WPA TKIP >WEP
です・・・。
いまなら、とりあえずWPA2パーソナルを選んでおけばOKじゃないですかね。