HOME / コンピュータTips / MacOSX / ファイル削除、ゴミ箱を空にしてもシステム容量が買い続けるとき

Date: 2025/01/04 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: MacOSX

macOSのファイルシステムはある時期からAPFSになっており、APFSはCopy on WriteのFSになった為、Snapshotが取れるようになった。

File SystemのもつSnapshotは、別ディスクがなくてもTimeMachineと似たものが取れるため、ロジカルなデータ障害(ファイルを誤って消してしまった等)に耐えることができる。また、ディスクもレコードデータ(ファイル単位ではなく、4kとか16kとかの単位)での差分で持つため、ディスク節約にもなる。

しかし今までのTimeMachineと異なり、このデータは「バックアップ」ではなく、あくまでSnapshotであり、ディスク障害には耐えることができない。

スナップショットの種類について (※これはInfiniCloudのウェブサイトへのリンクだが、私が書いたものなので参考になるだろう)

またMacでは、GUI的にはTime Machineの「ローカル」ものとして入っているが、GUIではこれをうまく隠蔽しており、何かのおりに自動的に消えるようになっている(多分)

ローカルスナップショット状況の確認

プロンプトを開いてCLIで確認する。

df -hコマンドで、ファイルを残り容量を確認することができる。Availが残り容量なので、このディスクには255GiBしかない。(ちなみに僕はこのあと、2枚の128GBのSDカードのバックアップをここに取りたいので、つまりこのままでは溢れてしまうことになる)

% df -h
Filesystem        Size    Used   Avail Capacity iused ifree %iused  Mounted on
/dev/disk3s1s1   1.8Ti    10Gi   255Gi     4%    412k  2.7G    0%   /
devfs            355Ki   355Ki     0Bi   100%    1.2k     0  100%   /dev
/dev/disk3s6     1.8Ti    24Ki   255Gi     1%       0  2.7G    0%   /System/Volumes/VM
/dev/disk3s2     1.8Ti   6.4Gi   255Gi     3%    1.3k  2.7G    0%   /System/Volumes/Preboot
/dev/disk3s4     1.8Ti   4.0Mi   255Gi     1%      57  2.7G    0%   /System/Volumes/Update
/dev/disk1s2     500Mi   6.0Mi   482Mi     2%       1  4.9M    0%   /System/Volumes/xarts
/dev/disk1s1     500Mi   5.6Mi   482Mi     2%      32  4.9M    0%   /System/Volumes/iSCPreboot
/dev/disk1s3     500Mi   1.2Mi   482Mi     1%      61  4.9M    0%   /System/Volumes/Hardware
/dev/disk3s5     1.8Ti   1.5Ti   255Gi    87%    5.1M  2.7G    0%   /System/Volumes/Data
map auto_home      0Bi     0Bi     0Bi   100%       0     0     -   /System/Volumes/Data/home

ローカルのスナップショットを確認する

% tmutil listlocalsnapshots /
Snapshots for disk /:
com.apple.TimeMachine.2024-12-15-154630.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-29-212321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-29-222321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-29-232321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-002321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-012322.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-022322.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-032321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-042321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-052321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-062322.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-072321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-082319.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-092321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-102322.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-112322.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-122321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-132322.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-142322.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-152321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-162321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-172324.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-182321.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-192322.local
com.apple.TimeMachine.2024-12-30-202321.local

多量にある。残念ながらZFSのように、これらのスナップショットを消すとどのぐらい減るかはわからない。

もっとも、iPhoneにも利用しているAPFSでSnapshotがとれるだけでもありがたい。ZFSは重量級のFSだから。

1つ1つ選んで消してみても良いのだが、面倒くさいので全部消す。

% tmutil listlocalsnapshots / | awk -F\. '{print $4}' | xargs -n1 sudo tmutil deletelocalsnapshots
Deleted local snapshot '2024-12-15-154630'
Deleted local snapshot '2024-12-29-212321'
Deleted local snapshot '2024-12-29-222321'
Deleted local snapshot '2024-12-29-232321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-002321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-012322'
Deleted local snapshot '2024-12-30-022322'
Deleted local snapshot '2024-12-30-032321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-042321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-052321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-062322'
Deleted local snapshot '2024-12-30-072321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-082319'
Deleted local snapshot '2024-12-30-092321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-102322'
Deleted local snapshot '2024-12-30-112322'
Deleted local snapshot '2024-12-30-122321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-132322'
Deleted local snapshot '2024-12-30-142322'
Deleted local snapshot '2024-12-30-152321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-162321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-172324'
Deleted local snapshot '2024-12-30-182321'
Deleted local snapshot '2024-12-30-192322'
Deleted local snapshot '2024-12-30-202321'

これでスッキリ。

確認。

% df -h
Filesystem        Size    Used   Avail Capacity iused ifree %iused  Mounted on
/dev/disk3s1s1   1.8Ti    10Gi   629Gi     2%    412k  4.3G    0%   /
devfs            355Ki   355Ki     0Bi   100%    1.2k     0  100%   /dev
/dev/disk3s6     1.8Ti    24Ki   629Gi     1%       0  6.6G    0%   /System/Volumes/VM
/dev/disk3s2     1.8Ti   6.4Gi   629Gi     2%    1.3k  6.6G    0%   /System/Volumes/Preboot
/dev/disk3s4     1.8Ti   4.0Mi   629Gi     1%      57  6.6G    0%   /System/Volumes/Update
/dev/disk1s2     500Mi   6.0Mi   482Mi     2%       1  4.9M    0%   /System/Volumes/xarts
/dev/disk1s1     500Mi   5.6Mi   482Mi     2%      32  4.9M    0%   /System/Volumes/iSCPreboot
/dev/disk1s3     500Mi   1.2Mi   482Mi     1%      61  4.9M    0%   /System/Volumes/Hardware
/dev/disk3s5     1.8Ti   1.2Ti   629Gi    66%    5.1M  6.6G    0%   /System/Volumes/Data
map auto_home      0Bi     0Bi     0Bi   100%       0     0     -   /System/Volumes/Data/home

一気に629GiBまで回復できたので、実に350~400GiBぐらいが、local snapshotだったことになる。


コンピュータTips/MacOSX

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初