HOME / 私について
Date: 2009/01/17 |
|
Tags: 瀧 康史, 瀧, kohju, 紅呪, 自己紹介
静岡のIT会社であるジャストプレイヤー株式会社にて、代表取締役CEO兼CTOをしております。会社は、ITサービス、データセンター、コンサルティングなどを中心とした企業です。コンサルティングは要するに、経営面からみた情報システム課のあり方、実務などそういう仕事が中心ですね。
以前は、様々なウェブ・サイト制作や、システム制作の受託を作っておりましたが、いわゆる「選択と集中」を続けた結果、当社のコア・コンピタンス(強み)ではないウェブ制作事業、受託システム事業は手じまいをし、現在は自社プロダクト、サービスの制作、開発が中心です。
その中で私自身は、CEOとして全体を統括しつつ、CTOとして技術リードをしています。
たとえば、こんなものを作ってきました。
今ではやっていないものもありますが、ジャストプレイヤー株式会社という会社は、定款に「ソフトウェアの賃貸」が入っていることもあり、いわゆるクラウドシステムを作るために生まれたような会社だったりします。
人材はいつでも熱烈募集中です。出会いって重要ですよね。
OpenSolarisという、Solarisの系譜のオープン系OSが好きで、コミュニティに積極的に参加しているうちに、Leaderになりました。
おかげさまでいろいろな方との人脈が出来ています。
いくつかの会社、組織の取締役をしたり、理事をしたりしています。
オンラインでは、twitter、IRC、最近はmixiは下火ですが、メッセージが送られたら見ます。
twitterでフォローされたら、自己紹介はほとんど必ずみます。私側からフォローするかどうかは、知ってる方か、あるいは、話しかけてもらうことが多ければ、お会いしたことが無い方でもフォローします。
IRCは割合ずっといます。たとえば公開系チャネルでは、
irc://irc.freenode.net/opensolaris-jp irc://irc.freenode.net/opensolaris irc://irc.ircnet.ne.jp/すらっしゅどっと
などなど。他にもたくさん。
オフラインでは、IT展示会や勉強会とか割と好きなので、WEB系、ネットワークインフラ系の催しに顔をだします。当然、OpenSolarisユーザ会のリーダーをしているので、OpenSolarisの催しには顔を出しますし、その他、Oracleの催しにも、出ることがあります。
デザイナーを尊敬してるので、デザイナーの集まりにも出没することもあります。
住居が静岡、会社が静岡ですが、毎週水曜〜金曜は都内にいます。
幼少の時からやっていた割に、正直、うまくは弾けません。人の前で弾くなんてもってのほか(笑)最近は、ショパンばっかりですが。
ちなみにデジタルピアノももっていますが、実はエレクトーンの類のシンセサイザーは実はあまりすきではありません。その昔、Oh!Xで色々連載していたり、IT系だということでシンセ大好きだと思われがちなのですが、アコースティックの響きの方が好きなのです。
ちなみに、どういうわけか、SteinwayやBosendorferの音よりも、YAMAHAのピアノの音が好きです。・・・というかYAMAHAのグランドピアノが欲しいです。誰かプレゼントしてください(笑)
幼い時から聴いてきたためなのか、こればっかりは趣味なので・・・。
スポーツカーが好きです。
自分のクルマの経歴は、こんな感じです。
コンピュータ関係の技術が好きです。
技術ならば、ハードウェアから、ネットワーク、OS、インフラ系技術、アプリケーション構築技法、デザインなどなど、何でも好きです。IT系の会社の株価まで見ます。
コンピュータ上の作品はアーティファクトだと思っています。優れたアーキテクチャを見ると興奮しますね。
ジャンル的にこれが特別得意だとものは特別ありません。
なので「**屋」と言われると、何を言われてもそうかなぁ?と違和感を感じたりします。広く薄くでしょうか。だから自分がコンピュータのプロではないのかもしれませんね。
コンピュータは1980年ぐらいから、ずっと使ってます。それこそほんとにずっとです(笑)
パソコンは、JR200という、ナショナルだかパナソニックが作っていた8ビット機を最初に触りました。その後、主に触ったのは、PC8000系、PC8800系、PC9800系、X68000系、PC-H98系、PC9821系を経て、いわゆるPCを触ることになります。ワークステーションは、大学で触れたSunが最初、SGIや、DEC Alphaなども使いました。
言語を習得した履歴は、古いBASIC、マシン語(笑)、アセンブラ(色々)、C、Objective C、C++、lisp、Fortran、Java、Perl、php、Python、javascriptなどなど・・・メジャーなものだけ書きましたけど、大抵、その時、旬だったものは、何にでも手を出していました。
OSは、OSとは言えない8ビットのN88DISK BASICから、C-DOS、CP/M、MS-DOS、Human68k、OS-9/68kを経て、Windows NT系にふれます。ただNT3系からVistaまで使いましたが、Vistaで少しUIに疲れ、メインOSがOpenSolarisに、その後、MacOSXとなってしまいました。UNIX系は、Solaris、FreeBSD、Linux、IRIX、AIX、Digital UNIX、NEWS、NetBSD、MacOSX。色々触ってた為に割と何を使っても気にしないようになりました。
ハイパバイザは、PPARやLDOMなどのメインフレーム系、エンプラ系のものから、x64コモディティ的なものだと、VMwareやXenServer、Hyper/Vなど色々触ってたりします。
ただ、私のキャリアの中でコンピュータのエンジニア職といえるのは、43歳になって自分の名刺をCTOにしてからでした。それまでは一度もエンジニア職だったことはありません。これは縁が最大に理由ですが、コンピュータ技術が好きなので、「広く薄く」になってしまったため「**屋」になれなかったからかもしれません。
それゆえに、その道のプロのエンジニアを凄く尊敬していたりしますね。
某S社(ゲーム屋にS社は多いので全くヒントになりませんね)にてゲームソフトの制作をしておりました。
Oh!Xで記事を書いておりました。
音楽系、ハードウェア系の記事が多かったかな。
個人的には苦手だったのに、数値演算系も降ってくる傾向もありました。数値演算プロセッサとか、コプロとか、DSPとか・・・
まだIRCとかが流行る前に、PCVANのOLTでずっとチャットしてましたね。
このころは2:30という制限があって良かったなあ。