HOME / コンピュータTips / FreeBSD / DHCP Server

Date: 2025/01/15 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags:

コンピュータTips/FreeBSD/DHCP Server

LAN内で、DHCPサーバを立てておくと、何かと便利である。マシンはせいぜい5台程度なので、すべて固定IPを与えたって良いのだが、知人がうちに来てマシンをセットアップしたり、モバイルを持ってきて、外(INTERNET)に出たいというときに、DHCPなら何も言わずにすむのがありがたい。

portsを使う。

/usr/ports/net/wide-dhcp

/usr/ports/net/wide-dhcp/work/dhcp-1.4.0p6/server/README.jisより引用。

DHCPサーバの実行には、アドレスプールを記述する/etc/dhcpdb.poolというファ

イルと、リレーエージェントに関する情報を記述した/etc/dhcpdb.relayとい

うファイルの二つが必要となります。

らしいです。英語に自信が無い方は、

/usr/ports/net/wide-dhcp/work/dhcp-*/server/にて、

nkf -e dhcps.8.jis | gzip -9 > /usr/local/man/ja/man8/dhcps.8.gz
nkf -e dhcpdb.pool.5.jis | gzip -9 > /usr/local/man/ja/man5/dhcpdb.pool.5.gz
nkf -e  dhcpdb.relay.5.jis | gzip -9 > /usr/local/man/ja/man5/dhcpdb.relay.5.gz

を読むと良いでしょう。((jman のシステムをきちんと理解していないため、適当なことをしている可能性高し。))

dhcpdb.poolの作成。

/usr/ports/net/wide-dhcp/work/dhcp-1.4.0p6/db_sample

に、ファイルと説明があるので、読むと良い。

/etc/dhcpdb.pool

# define a global entry which specifies the stuff every host uses.
global:!snmk=255.255.255.000:tmof=32400:

# define different master entries for each subnet. . .
# `dnsv' is IP address of DNS server.
# `dnsd' is domain name of your domain.
subnet255:tblc=global:rout=192.168.1.254:dht1=500:dht2=850:\
:brda=192.168.1.255:dnsv=192.168.1.1:dnsd=wizard.justplayer.com:

# entries for dynamic allocation (DHCP) DYNAMIC
4000: :ipad=192.168.1.200:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:
4001: :ipad=192.168.1.201:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:
4002: :ipad=192.168.1.202:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:
4003: :ipad=192.168.1.203:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:
4004: :ipad=192.168.1.204:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:
4005: :ipad=192.168.1.205:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:
4006: :ipad=192.168.1.206:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:
4007: :ipad=192.168.1.207:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:
4008: :ipad=192.168.1.208:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:
4009: :ipad=192.168.1.209:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet255:

要は参照されていて、サブネットマスク(snmk)、デフォルトルート(rout)、ブロードキャスト(brda)、DNS(dnsv)、ドメイン名(dnsd)を変更する。

ipadは、予約されるアドレスなので、列挙してよい。

あとは普通に起動スクリプトを書いてあげよう。


コンピュータTips/FreeBSD

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初