HOME / スマフォTips / モバイルバッテリー / モバイルバッテリー製品レビュー / Anker Astro 3E

Date: 2013/03/03 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: Anker Astro3E, 急速充電, 充電電池, 電源, USB電源, USB充電池, iPhone, iPad, Android

Anker Astro3E

先日買った新しいモバイルバッテリーです。実測値は測定開始し始めましたが、今のところの僕のベストバイです。

写真

Anker Astro 3E photo.jpg

スペック(測定中)

電池タイプリチウムポリマー
定格容量3.7V 10,000mAh(37,000mWh)
出力端子USB端子2つ。Apple用、Android用ポートあり
入力端子マイクロUSBポート
出力定格出力 5V 合計3A(2ポート)
実測出力5V (私の手持ちの計測での実測最大値)XXXXXA=XXXXmA(iPad2)+500mA(10Ω抵抗)
実測放電時間 (5V 500mA(10Ω負荷時)で15時間15分
実測Ah換算 8,814mA
実効容量 Ph = V^2/R * H = 4.62^2/10 * 15.27 = 32,612mWh (効率88.14%)
入力定格5V 1.5A
実測入力電流 ACアダプタ(2.1A対応アダプタ) 1130mA(最大)
実測充電時間 10時間20分
OptimusLTEへの実測充電性能純正ケーブルにて、85%充電までX時間弱、フル充電がX時間弱。
2ポート充電(iPad2へ充電しながら10Ω負荷:500mA)XXXXWh(効率:XXX%)
数珠つなぎ充電
(本機へ充電しながら出力端子への通電)
不可(セルの充放電が起きてバッテリーセルが傷む為、メーカーよりやらない方が良いと公式回答をいただきました)

感想

作りは非常に良い感じです。マニュアルは謎の日本語が書いてありますが、きちんとしたマニュアルだと思います。持った感じから10Ahぐらいありそうなリポの重さがします。

2ポートにAppleとAndroidと書いてあるポートがありますが、これは恐らくついている抵抗が違うのでしょう。知らなきゃ損する急速充電のエントリーでも書きましたが、急速充電の手順はあとから規格化されたこともあって、規格制定前の古いiPhoneやiPod、XperiaなどのAndroidも、抵抗値に若干の調整がいることがあるのです。


グラフ

Anker ASTRO 3Eからの500mAh放電

Anker ASTRO3Eからの定格放電Anker ASTRO3Eからの定格放電

1時間ぐらいのところで刻みがあるのは、多分私の測定ミスです。テスターでクリップを付けて計っているので、テーブルが動いたときに接触が悪くなることがあるのです。まあ誤差の中と言うことで(笑)

見たところ、割と安定した電力放電をしてると思います。効率を計算すると88%もあるので、ちょっと良すぎる感じもします。どこかに10000mAhぐらいの電池容量と言う記載もあったので、もしかしたら少し大きめの電池が入っているのかも知れません。

Anker ASTRO 3Eへの充電

ANKER Astro 3Eへの充電ANKER Astro 3Eへの充電

不思議なのは、他の電源のようにトリクル充電(定電圧充電)になっている様子がないことです。何なんでしょうね、これは。これでちゃんと上記の効率が出ているので、もしかすると定電流充電できる85%容量で10000mAhあるということなんでしょうか?

ちなみに最後は明らかに入力電流が「カット」されます。リチウムイオン電池は過充電を続けると、爆発、燃焼などがおきるものなので、安全回路が働くのだと思います。ちなみにいったん充電ケーブルを抜いて、さらに差し込むと1A程度で5分間程度再び充電をしますが、せっかく安全回路がついているので、辞めた方がいいでしょう(笑)


スマフォTips/モバイルバッテリー/モバイルバッテリー製品レビュー

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初