HOME / コンピュータTips / Solaris / smbfsとautomount

Date: 2008/07/26 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: Solaris, OpenSolaris, smbfs, automount, autofs, auto_master, landisk, samba, Windowsサーバ, Windows共有

smbfs

smbfsは、Windowsで使われている共有を、SolarisやOpenSolaris側でマウントするファイルシステム。元来、samba系でLinuxのみ提供されていたり、Rumbaと言われるものがあったが、それと目的を同じとするもの。

これを利用することで、IO DATAの landiskなど、WindowsサーバなどのWindows共有をCIFSマウントすることができる。landiskも本来Linuxなので、nfsでマウントさせてくれても良いような物であるが、我々はニッチだから仕方がない。共有方法が1つふえるだけで、果てしなく面倒そうであるし(笑)

事前準備

マウントしようとして下記のエラーがでてきたら、

mount_smbfs: service "svc:/network/smb/client:default" not enabled.

次のようにenableにしておく。

pfexec svcadm enable svc:/network/smb/client:default

マウント方法

ここを見る

  • http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-2240/mount-smbfs-1m
  • http://docs.sun.com/app/docs/doc/820-2429/automountsharetask

これだけではあまりにアレなので

mount -F smbfs //user:password@landisk/share /mnt

などという形でマウントできる。

automountを利用する

実はgnomeのnautilusのアドレスバーで、

smb://landisk/share

と入力すると、普通にファイルを読むことが出来る。

ただこの場合、ダブルクリックしてもいくつかのプログラムがsmb://から始まる方式に対応していないため、ファイルを実際に読むことが出来ない。

そこで、mountすればこのようなファイルをマウントすることが出来るが、一々、手でマウントするのは面倒。

/landisk

というディレクトリを共有ポイントにして、automountを利用する。

nsswitch.conf

automountは、nsswitch.confを参照し、automountのマップをどこから参照するか決める。

cat /etc/nsswitch.conf | grep automount

結果

automount:  files

filesと書いてあれば、/etc/auto_master以下を参照するわけ。

auto_masterの記述

たとえば、こう。

/landisk	auto_landisk
  • nobrowseをつけるかどうかはお好きに。

これをつけることで、auto_landiskを利用すると明記された。

これも忘れずに

mkdir /landisk

auto_landisk

こんな感じで列挙する。

test	-noprompt,uid=kohju,gid=justplayer,fstype=smbfs //kohju:password@landisk/test

すると、auto_masterで、/landiskが指示され、タブ区切りの最初の文字であるtestでtestというマウントポイント、つまり、/landisk/testが指定されている。マウントオプションは真ん中のパラメタ、右のパラメタはマウントするためのリソース名。

利用方法

まずautofsを起動する

svcadm enable autofs

以降、/landisk/testにアクセスするだけ。

トラブルシューティング

autofsの設定変更は、

  1. 全てのディレクトリ参照プロセスを終了する。
  2. autofsを念のため確実にdisable
  3. 実際のマウントがあった場合はdisable後にumountする。

マウントポイント自体は一件マウントされてるように見えないが、実はautomountプロセスがマウントしてるときがある。特に、誰かがそのボリュームを触っている時は、autofsは死んだように見えても握ってるときがある。そう言うときは、マウントポイント、マウントポイントが収容されているディレクトリ事umountをかけるとよい。

ログはdmesgで参照可能。

雑感

色々問題はでる。たとえば、wineでWindowsのボリュームをみて実行しようとすると、こんなエラーがでたり・・・・(笑

wine: could not load L"Z:\\landisk\\test\\Program Files\\HOGE\\MOGE.EXE": Bad EXE format for 

もちろん、これは普通にコピーすれば実行できる((もしかしたら、対抗がlandiskだからかもしれない。landiskはsambaで提供してるのであって、純粋なwindowsサーバでもないし))

また、当然なのであるが、ユーザ名を指定した以上、そのユーザでしかアクセスがでいない。nfsのようにマウントはマウント、ユーザ権は様々というわけではないので、ここは仕方がない。

個人的にはcifsはファイルシステムではなくて、ファイル転送プロトコルの一種だと思っているので、このあたりは仕様の限界か。

まぁ。一々、コピーしなくても、いろいろ触れるのは良いところかな。

wineはもう少し調べてみようかなぁと。


コンピュータTips/Solaris

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初