HOME / コンピュータTips / Solaris / smbfsとautomount
Date: 2008/07/26 | | Tags: Solaris, OpenSolaris, smbfs, automount, autofs, auto_master, landisk, samba, Windowsサーバ, Windows共有
smbfsは、Windowsで使われている共有を、SolarisやOpenSolaris側でマウントするファイルシステム。元来、samba系でLinuxのみ提供されていたり、Rumbaと言われるものがあったが、それと目的を同じとするもの。
これを利用することで、IO DATAの landiskなど、WindowsサーバなどのWindows共有をCIFSマウントすることができる。landiskも本来Linuxなので、nfsでマウントさせてくれても良いような物であるが、我々はニッチだから仕方がない。共有方法が1つふえるだけで、果てしなく面倒そうであるし(笑)
マウントしようとして下記のエラーがでてきたら、
mount_smbfs: service "svc:/network/smb/client:default" not enabled.
次のようにenableにしておく。
pfexec svcadm enable svc:/network/smb/client:default
ここを見る
これだけではあまりにアレなので
mount -F smbfs //user:password@landisk/share /mnt
などという形でマウントできる。
実はgnomeのnautilusのアドレスバーで、
smb://landisk/share
と入力すると、普通にファイルを読むことが出来る。
ただこの場合、ダブルクリックしてもいくつかのプログラムがsmb://から始まる方式に対応していないため、ファイルを実際に読むことが出来ない。
そこで、mountすればこのようなファイルをマウントすることが出来るが、一々、手でマウントするのは面倒。
/landisk
というディレクトリを共有ポイントにして、automountを利用する。
automountは、nsswitch.confを参照し、automountのマップをどこから参照するか決める。
cat /etc/nsswitch.conf | grep automount
結果
automount: files
filesと書いてあれば、/etc/auto_master以下を参照するわけ。
たとえば、こう。
/landisk auto_landisk
これをつけることで、auto_landiskを利用すると明記された。
これも忘れずに
mkdir /landisk
こんな感じで列挙する。
test -noprompt,uid=kohju,gid=justplayer,fstype=smbfs //kohju:password@landisk/test
すると、auto_masterで、/landiskが指示され、タブ区切りの最初の文字であるtestでtestというマウントポイント、つまり、/landisk/testが指定されている。マウントオプションは真ん中のパラメタ、右のパラメタはマウントするためのリソース名。
まずautofsを起動する
svcadm enable autofs
以降、/landisk/testにアクセスするだけ。
autofsの設定変更は、
マウントポイント自体は一件マウントされてるように見えないが、実はautomountプロセスがマウントしてるときがある。特に、誰かがそのボリュームを触っている時は、autofsは死んだように見えても握ってるときがある。そう言うときは、マウントポイント、マウントポイントが収容されているディレクトリ事umountをかけるとよい。
ログはdmesgで参照可能。
色々問題はでる。たとえば、wineでWindowsのボリュームをみて実行しようとすると、こんなエラーがでたり・・・・(笑
wine: could not load L"Z:\\landisk\\test\\Program Files\\HOGE\\MOGE.EXE": Bad EXE format for
もちろん、これは普通にコピーすれば実行できる((もしかしたら、対抗がlandiskだからかもしれない。landiskはsambaで提供してるのであって、純粋なwindowsサーバでもないし))
また、当然なのであるが、ユーザ名を指定した以上、そのユーザでしかアクセスがでいない。nfsのようにマウントはマウント、ユーザ権は様々というわけではないので、ここは仕方がない。
個人的にはcifsはファイルシステムではなくて、ファイル転送プロトコルの一種だと思っているので、このあたりは仕様の限界か。
まぁ。一々、コピーしなくても、いろいろ触れるのは良いところかな。
wineはもう少し調べてみようかなぁと。