HOME / 日記 / Solaris Express (SXCE101)とThinkpad T61

Date: 2008/10/31 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: Solaris Express, SXCE101, アップデート, Thinkpad T61

Solaris Express (SXCE101)とThinkpad T61

SXCE101、良いです。相当。

ノートでSolarisを使うには、いわゆるサーバOSと言うものを使うメリットがあるわけですが、中には苦痛を伴う足りないところもあり、それを愛でカバーしていました。その部分がほとんど解決し、ノートPCでもいけてるかんじになりました。

正直、ノートではあんまりSolarisのメリットってなかったんですよ。Solarisはメモリを食うし、サーバでつかうデバイス以外のサポートは甘いし。理由が無いとおすすめできなかったのです。でも、これでほとんどデメリットはなくなったかなぁと言えます。

今の、私のノートはこんな感じです。

  • Thinkpad T61
  • Product 7662A14

SXCE99〜SXCE101のどこかで直った部分

  • サスペンドが出来るようになった!!!
    • VirtualBoxを起動しっぱなしだと復帰できません。
  • 音がaudiohdでちゃんと認識できるようになった((OSSを利用する必要が無くなった))
  • nVidiaのDual Headで、異常に重くなる問題が無くなった。
  • nwamがgnomeのタスクバーに常駐するようになった。誤検知や、登録済みのSSID名未公開の場所に、自動的につなげられるようになった。
    • 登録リスト一覧も出せます(笑)

ノートとしては当然欲しい部分で、すでに実装済みのもの

  • パワーセーブ(SXCE82位で使えるようになった)
  • 無線LANへの接続等
  • ダイアルアップ接続

未だ問題の所

  • chototsuさんのパッチをあてないと、E-MOBILEが真っ当に使えない。usbsacm, usbser等。
    • 101だと、このパッチが完全に動作してるのか、まだ不明(笑)未調査。
      • 後日談)何となく動いたっぽい(笑
    • 早くパッチが受け入れてもらえると良いな〜。
  • BlueToothが使えない。
    • Projectはあるようですが・・・
  • ThinkpadT61の場合、オーディオのボリュームボタンが動作しない
  • VirtualBoxでUSBがスルーして使えないこと。
    • たまに変なデバイスがある。E-MOBILEのD02HWがおかしくなったときなど。
  • W05Kがつかえない。
    • W06Kはつかえるかも知れない予感。USBだから(笑
    • それ以外に秋冬モデル3機種は、ケータイでも使えるんだよね。
  • USBシリアルが一定以上の速度出ない。

大分、無ければ無いでいいかなって思うものだらけになったでしょ?


おおよそ、ほとんどのケースで、Windowsがいらないかなーって思うようになりました。

今、明かす事実ですが、実は、「ノートでUNIX使うなら、Linuxが良いんじゃないの?よく知らないけど(笑)」って答えてました。が、もうほとんどSolaris Expressでも問題ないんじゃないでしょうか。正直、上の出来るようになった!というのは、他のOSのユーザには「今まで出来なかったのかよ!」と思うようなことですが、Solarisはこの辺には弱かったのですよ。えぇ(笑)

SXCE101、久しぶりに、しびれるアップデートです。


無題

taiyo_k_solarisian (2008-10-31 (金) 08:27:49)~~そうそう、「愛でカバー」の部分、ありますよね。でも とうとう「ありましたよね」と言うべき状態になったかも??~~これならOpenSolaris 2008.11リリースも結構期待大デス~


日記

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初