HOME / 日記 / 色々・・・

Date: 2008/12/21 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: Solaris, OpenSolaris, Howto, 利用法

色々・・・

ちょっと積みまくりで忙しすぎて、色々あった割にはブログに記載する時間がありませんでした。

でも記載すべきネタも忘れてしまってたりして(笑

VirtualBox 2.1 on Solaris Express

Windowsとの共有ドライブが速くなりました。体感で。

OpenGLのスクリーンセーバーを動かしたけれども、一応動くって感じ。ただ、手元にOpenGLを酷使するツールがないものだから、いまいち何が起きてるのか不明。

せめてDirect3Dの8ぐらいが動くようになると素敵なのにね。ゲームとか(笑

Solaris Express (SX)CE 104

まだ入れてませんが、iSCSI Bootとかという魅惑の文字列が・・・。

105ではCrossbow(ネットワーク仮想化系)が入るのでかなり楽しみではありつつ・・・・。

Dimension Plus Project

弊社が作ってる仮想化システムをある程度パッケージ化しようとしたものです。

Solaris Containerを使った高効率な仮想化システムで、社内ではいろいろな実績があるものを、パッケージ化しようとしているものです。仮想化というと、どうしてもサーバ系ではハイエンドがつきものなんですが、我々はチープでも仮想化を・・・というコンセプトで作成しています。

仮想化って、今、ちょうど旬だから、ちょっと興味ありますよね?

今、しばらくお待ちを。

(といって、退路を断つ・・・汗)

アラフォー

要するに40前後の年の人のことです。

先日、TVをつけていたら、懐かしい曲のベスト版のCMが流れておりまして、昔、良く聞いたなぁ・・・と思ってたら、「アラフォー」というタイトルでした・・・。

あ〜。やっぱ、そう言う年なんだなぁと・・・。

良い人材が欲しいなあ・・・

phpが出来る若いエンジニアが欲しいなぁなんて思っています。

私を始め30代中盤・・・だと思っていたものの、アラフォー組が地味に平均年齢を上げていまして(笑)組織の老朽化は防がねばなりません。アンド、Jijy共に自分の技術を他に教えていく習慣を付けて貰いたく。

と言うわけで、php以外の仕事も当然、覚えて貰いますが、まずはphpが出来る若いエンジニアが欲しいなあ・・・なんてかんがえている所。

さて、私が勝手に思ってたり、考えているところなのですが、法律上、企業が年齢性別制限して、募集することは禁じられているのです。

ついでに女性!とか、かわいい子!とか当然だめなわけですよ。

どこまで本気なのかわからなくなったところで、弊社の急募のニュースにリンクを張っておきます。



日記

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初