HOME / 日記 / ケータイ話。続き

Date: 2008/11/24 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: Solaris, OpenSolaris, Howto, 利用法

ケータイ話。続き

どうもあれ以来、ケータイの調子が戻って調子が良いのです。

買い換えようとしたので、奴はがんばって調子が良くなったのでしょう(笑)いつものパターンです。

このまま買わずに春の機種当たりまで逃げ切れるのではないかと思ったのですが、とはいえ突然壊れるのもまた困るので、念のため価格調査。

実は私はDoCoMoがPDCの最初の機種を出すころから使っていて、その後、au(旧IDO)になったので、随分auを使っています。過去のブログをあさったものの、使い始めたタイミングのエントリはなさそう。使い始めたのはcdmaOneのころですね。DoCoMoのPDCの音があまりに悪くて絶えられなかったり、秋葉原で真っ当に繋がらなくなったので、cdmaOneにしたのでした。

auはキャリアとしてのインフラの性能は良いものの、最近魅力的な電話機を目にしないのが問題な気もします。特に全ての機種が「日本風のよいこちゃん」で、エッジーな機種や外人がいないのも、にぎわいのなさを表してしまっている気がします。

大体、日本の市場は、みんなが横並びに良い子ちゃんになってくると、今度は外国から黒船がやってきます。日本人は「旧機種で出来たことが新機種で出来ないのがおかしい」と考えるきらいがありますから、製品のバージョンアップを続ければ続けるほど、些細な機能でも縛りが増えます。アレもこれも実装しなくてはならない。そのためのテストにも時間がかかる。バランスを取るのも難しくなる。ある段階で「まぁどこの会社の買っても良い感じ」になった段階で、組み立てられた「良い物」から出ることが出来なくなってくるのですね。

そこで、黒船は過去のしがらみを全く気にもせずニューコンセプトでやってくる。Appleが得意ですよね。トータルでの満足度が高ければ良ければ売れる。トータルで足りなければ、現機種で出来ないことが目立ってしまう。iPhoneが人によって評価が分かれるのもこういうことなんだと思います。ウォークマンに対するiPodしかり、ダイソンの掃除機しかり・・・。

私はナショナリストなので、海外ものが常に良いとは思ってはいませんが・・・。

さて、脱線したので本題。

丁度私がW54Tを買う直後ぐらいから、auはフルサポートコースと、シンプルコースを造りました。総務省からやる気出せと指導が入ったようなこともあり、今では両方とも真面目に作られているプランのようです。

実は私は、MNPが始まる数年前から、これが始まったら電話は高くなるだろうと周りに言っていたのですが、まさにそうなってしまったのだなというのが、今回の価格調査の結論でした。これもチャットで話すだけじゃなくてブログに書いておけばよかったかな(笑)。まあ、いいのだけれども。

現在におけるauのケータイについての料金の考察は、まとめるとこうです。

購入方法

  1. シンプルプラン(機種の買い取り)
    1. 契約時に一括で支払う
    2. 割賦にする
  2. フルサポートプラン(月額費用が高い変わりに機種購入が安い)

見てわかるとおり割賦とフルサポートのキャラがかぶっています。

次に、この事実があります。

  • 2008年夏前のプランはフルサポートプランに相当します。
  • auはシンプルプランで契約させたいようである(キャンペーン内容からの直感)
    • シンプルプランを契約すれば、2008年12月末まで、年間に渡って1万円程度割り引く(基本料からさっ引く)キャンペーンをしている。
    • フルサポートプランの値札が付いていない機種が多い。
  • ハイエンドは約5万6000円でデビュー、ボリュームゾーンは約4万6000円でデビュー。
  • 旧機種になると1万円程度、値段が下がるが、それ以前の機種があまり見あたらないので在庫は旨く調整してるようだ。
    • 結果、4万ぐらいは払わないとならないことを意味する。
  • シンプルプランは、フルサポートプラン、旧プランに比べると、月額基本料が800円安い。→ 年間1万円弱安い。

まとめるとこう。

  • 最近のケータイは5万前後かかるものである。
  • 月額は下がった。
  • せめて2年は使わないとお得ではない。
    • つまりケータイの買い換えが進まないので、新技術の伝搬が遅くなる。ケータイサイトを作ってる我々は面倒・・・
  • もしかするとキャリアを変えまくった方がお得?
    • 御新規キャンペーンの0円持ち帰りはあるようだが、ランニングの計算が面倒なので今回は考慮に入れなかった。

せっかく高いお金を出して買い換えるのならば、長く使いたいわけで。それならば本当に気に入ったものしか買いたくないなと。

今現在、auにはタッチパネルがついてるのはないし。春まで騙し騙し使おうかなという気分になりました。

毎年ケータイを買い換えるのもなくなったかなぁ。ケータイを大事にしなくっちゃ。


C406Sから

Pasie. (2009-01-06 (火) 22:09:55)~~私はC406Sから数えてまだ3代目ですが…~3代目が9ヶ月目に入ったところ。~なんで買い切りプランが安いとあまり思えなかったり。~


日記

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初