HOME / 日記 / snv_133のzone続き

Date: 2010/02/25 |  このエントリーをはてなブックマークに追加  |  Tags: Solaris, OpenSolaris, Howto, 利用法

snv_133のzone続き

少なくても現時点では、IPSによって「きちんとした依存関係を持つ状態」でないと、アップデートできない状態のようです。

たとえば、私が先日作ったApache 2.2.13などは、SUNWapch22の上書きインストールであるため、このままでは綺麗な形でこれがアンインストールできません。その結果、新しいバージョンの2.2.14へのインストールも失敗し、結果的には「Zoneのアップデートの失敗」ということになっているようです。

このワークアラウンドは、あらかじめZONE内で私が作っていたapch2213pをアンインストールしておき、SUNWapch22をpkg fixしておけばうまくいくのですが、このようにZONEよって動きが異なる有様で。

少なくても私の手持ちのZoneのうち2割ぐらい、アップデートができないものがあったりします。

パッケージ作成用のワーク用Zoneなんかは、localhostからのpkgをいれたり、重なってるjuicerからのパッケージをいれたり、もはやスパゲティ状態です。もうこういうのは壊滅的にアップデート出来ない状態でして・・・。

困るのはだからといって、zoneのアップデート置いてけぼりが出来ないことです。今までは2009.06のOSの上に2008.11のzoneをattachできたのですが、今回は出来ないと。困ったちゃんです。

逆にあまりコンプレックスじゃない状態のzoneは素直にするっと上がるのですが、試行錯誤をしちゃったり、旧SVR4パッケージをいれちゃったりすると、やっぱりおかしくなるんですよねぇ・・・ほんとに、まいったものです。

せめて古いzoneのattach時にzone無いのzfsコマンドがcore吐いて落ちたりいなけりゃいいわけですが・・・。

これは開発版なので、地雷は踏んで当たり前なのですが。この類のバグフィックスってそう簡単にできるとは思えないので、releaseがどうなるか、警戒が必要でしょう。逆に言うと、ますますSVR4を下手に入れるのは危険度が高く・・・。IPSのパッケージはソフトベンダは必ず勉強しなくてはならないようになるでしょう(と、これは何かの前振りに続く・・・・ :) )。

ということで、本日のワークアラウンド。ZONEをdetach && attach -uせずにアップデートする方法です。

pfexec pkg -R `zonecfg -z ゾーン名 info zonepath|awk '{print $2}'`/root image-update -v

pkg -z ゾーン名とかありゃーいいのに(笑)とか思ったわけですが、これでうまくいくとは限らないので、かならずあらかじめsnapshotを取っておいて!!ください。それですむのはzfs万歳なわけですけどね(笑

今日の書評

月刊 DBマガジン No.3

まぁ、ネットで普段こういうことを調べてる人には、特別、どうこうという話じゃないのでしょうけれども、MySQLPostgreSQLFirebirdのデータバックアップ〜レプリケーションまでの話がサックリとまとめてあります。

簡単に言うと、Dual Activeのマスターマスター型のクラスタをするのは、非常にOpenSourceだけだと難しいわけですが、「まぁそこまでやらなくても、消えちゃわないなら良いよ!」っていうのならば、バックアップやレプリケーション周りの記事がまとまっていることもあって、有用なことだとおもいます。

私としては、ZFSのSnapshoptとPostgreSQLのPITRの組み合わせ技が書かれてないのはちょっと残念でしたが・・・・(そんな、変態なことしねーよ :p )



日記

Recent Updates

openjdk(SPARC)

SPARC用のJAVA。 最近は新しいバージョンがSPARCでリリースされず、苦労している人も多いのですが、SPARC Solarisの界隈人達がビルドして代わりに使われているものです。 Solaris 11 SPARC jdk builds
»続きを読む

Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

コンピュータTips/Solaris/Solaris11のCPU(Critical Patch Unit)の当て方

Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。 2024年4月現在、Solaris自体の開発はメンテナンスフェーズになったわけでもなく、SRU毎に、最新機能がモリモリ入っていきます。 GA(Release 版) 一応、無償のOTNライセンスの利用も可能 いわゆる、リリース時点のバージョンのことですが、現在は 利用しません 。 以前は、1〜2年に1度の頻度でリリ …
»続きを読む

Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

コンピュータTips/MacOSX/Emacs.appで書類(Documents)がアクセス出来ないとき

Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。 /usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。   rubyが入るのは、Emac …
»続きを読む

SONY WH-1000XM3

自分用メモです。 ノイズキャンセラーの性能が良い。 WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。 また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。 USB-Cになったのも良い。飛行機でも使う …
»続きを読む

Catalina(10.15)

Catalina Beta を入れ始めたので、自分用のまとめ。 2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。 32bitアプリを確認すること。 Activity Monitorで32bitアプリがわかるので、そういうアプリがあるなら代替品を見つけておくこと。 /etc以下のいくつかのファイルをバックアップしておくこと。 /etc …
»続きを読む

ディスクの不良を確認する(iostat -EnのError等)

ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています 例、SAS Expanderを使う場合、 例、AHCIなどを使う場合、 これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。 出力結果例 このなかで、 たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に …
»続きを読む

2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

日記/2017年、新年明けまして、おめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年中は、皆様にお世話になりました。 昨年は、コツコツと3年程前から行ってきた改革がある程度完成された年で、この先5年、10年を見据えて、次のフェーズへと進む為の土台が完成した年でもありました。 それにキャッチアップする形で、個々の従業員一同が、役割を自覚し、明確に動けた年であったかと考えています。 …
»続きを読む

RSA鍵認証のみにし、Password認証を無効化する

意外に覚えきれなくて、いつも忘れるので、メモついでに残しておきます。 古いOpenSSHや、SunSSHの場合は、これも無効にします。 ユーザ目線でのザックリとした説明を。OpenSSHではなく別のSSH実装も含めて考えているので、OpenSSHのソースをじっくり読んだわけではないため、間違ってたらすみません。 まず、Password認証を無効にする場合、 PasswordAut …
»続きを読む

最新  |  << 前ページ  |  次ページ >>  |  最初