HOME / 日記
Date: 2008/07/26 |
|
Tags: Solaris, OpenSolaris, Howto, 利用法
私はコンピュータおたくというよりも、テクノロジおたくなところがあるので、日記では、この技術かっこいーみたいな記事が多いかもしれません。
以前、ライター業をOh!Xという雑誌でやっていた割に、肩の力を抜きすぎているので、ブログでは、ぼろぼろな文章を書くことになるかもしれませんがご容赦・・・:)
昔の日記は、時間を見つけてはコピー中です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
03
|
04
|
|||
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
03
|
04
|
|||
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
||||||
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
03
|
||||
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
||||||
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
||
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
|||||
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
03
|
04
|
|||
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
01
|
02
|
|||||
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
Solaris 11.4には4つのリビジョンがあります。
Oracle Solaris 11.4のマニュアルから
通常のアップデートは次の様に行います
sudo pkg update --be-name="ラベル" --accept
このコマンドは、どのレポジトリを追いかけているかによって異なります。
SRU、CPUの場合
% LC_ALL=C pkg publisher PUBLISHER TYPE STATUS P LOCATION solaris origin online F https://pkg.oracle.com/solaris/support/
Release(GA)、CBEの場合
% LC_ALL=C pkg publisher PUBLISHER TYPE STATUS P LOCATION solaris origin online F https://pkg.oracle.com/solaris/release/
この切り替え方法は、pkg set-publisherで切り替えますが、こちらのページよりSolaris11の購入ができれば、pkg-registerサイトに全て書かれています。
まず、Solaris11.4のIPSには、全てのパッケージを紐付けるconsolidationパッケージに、entireがあり、上記のコマンドは、暗黙にentireが指定されています。本当はこうです。
sudo pkg update --be-name="ラベル" --accept entire
entireをアップデートするため、全部がアップデートされるという考え方です。
CPUではentireではなく、solaris-11-cpuを追いかけます。
entireを消す
sudo pkg uninstall -v entire
cpuを追いかける
sudo pkg update -v --be-name=ラベル solaris-11-cpu
ラベルはどういうのが良いかというと、GRUBの起動画面などに出てきたり、beadmででてくるので、次の様にしています。info -rでインストール後のパッケージがどんなバージョンかわかるので・・・
% sudo pkg info -r solaris-11-cpu 名前: support/critical-patch-update/solaris-11-cpu サマリー: Oracle Solaris 11.4.51.132.1 Critical Patch Update 2022.11-1 説明: This package ensures a system remains up to date with the Oracle Critical Patch Updates for Oracle Solaris 状態: インストール済みでない パブリッシャー: solaris バージョン: 2022.11 分岐: 1 パッケージ化の日付: 2022年11月07日 20時36分21秒 サイズ: 2.52 kB FMRI: pkg://solaris/support/critical-patch-update/solaris-11-cpu@2022.11-1:20221107T203621Z
私は上のサマリーを見て、こんな風にラベルを決めています。
sudo pkg update -v --be-name=solaris11.4.51.132.1cpu2022.11-1 --accept solaris-11-cpu
Catalina以降の権限問題なので、システム設定のセキュリティとポリシーの中にあるプライバシー内のFull Disk Accessに、Emacs.appと/usr/bin/rubyを入れればすむ。
/usrフォルダを、プライバシーの+から入れるのは、ちょっと面倒なので、あらかじめFinderのお気に入りの中に入れておくと良いでしょう。
rubyが入るのは、Emacs.appの起動スクリプトにrubyが含まれてるからだそうだ。
こんな感じ。
自分用メモです。
ノイズキャンセラーの性能が良い。
WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを有効すると、音は聞こえないのに妙な音圧があったが、それがかなり軽減。個人的には気にならなくなった。
また、WH-1000Xのころは、ノイズキャンセラーを無効にしても、なんか作られたような音が出ていたような気がしたが、割と普通に聞こえる。
USB-Cになったのも良い。飛行機でも使うアダプタもよし。
今回の、SONY WH-1000XM3を買う際に、Sony Storeの銀座店にふらっと寄って買ってみたけれど、かなり丁寧に教えてくれて良い感じ。クーポンも持ってる数を全部、使うようにしてくれるので、結果的には最安店に比べてそこまで高くはならないのに、3年ワイド保証が入るのは良い。
※ただし、リンクはAmazon行きです
Catalina Betaを入れ始めたので、自分用のまとめ。
2019/10/8、Catalinaが振ってきたので製品版用に記載を変えました。
総じて、とても良いです。
描画遅れもないし、フレームレートも速い。かと言って、Luna Displayのような、jpeg ノイズもない。
接続は、Airplayのようなイメージで接続可能。Wi-Fiでも十分速いので、イメージとして、AppleTVでAir Playをしたかんじで接続できるため、特になにかiPad側の準備がいるわけでもないのが良い。
iPadをセカンドディスプレイとして使うアイディアはずっと昔からあって、私自身も、AirDisplayとか、Luna Displayとかを試していました、
AirDisplayは、MacとiPadにアプリをインストールするだけで実現するもの。
iPadがRetinaになったころから、描画速度遅れが目立ち、これがもう、まともに使えない問題がありました。どのぐらいかというと、日本語が全く間に合わず、数秒後に画面が出る始末。正直まともに使えないイメージ。
Luna Displayは、ドングルをDisplayPortに繋ぐのが特徴、
Mac的には外部Displayがあるように見えつつ、「おそらく」ループバック?で画面出力をMac側でキャプチャし、そのストリームデータをMotion JPEGか何かで、Wi-FiやUSBで転送をして、iPad側でその動画を表示する形。
この仕様はレスポンス速度を目的としたもので、代わりに画面にノイズが乗ることがデメリット。現実は、画面が停止したところでノイズもなくなる用に作られているので、Sidecarが出る前としては、これがファイナルアンサーでした。
まあ、OSアップデートと共に完全に要らなくなるので、まあビジネスって大変だなぁ・・・と。
iPhoneのように、notificationを、アプリ毎に選ぶことができるようになった。
ATOKとかね、結構要らない報告がでてきていたから、アプリ毎にnotificationを出す、出さない、選べて良いかもね。
ちょっと前から、rootlessのファイルシステムであったが、Recoveryから起動し、ターミナルからcsrutil disableすれば、rootにもファイルを置くことができた。
Catalinaからはrootが完全にRead Only mountされて居るようで、remountさえできなそう(できるかもしれない)。
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on /dev/disk1s5 1.7Ti 9.8Gi 1.1Ti 1% 476114 18583515966 0% / devfs 340Ki 340Ki 0Bi 100% 1184 0 100% /dev /dev/disk1s1 1.7Ti 601Gi 1.1Ti 35% 4033154 18579958926 0% /System/Volumes/Data /dev/disk1s4 1.7Ti 5.0Gi 1.1Ti 1% 7 18583992073 0% /private/var/vm map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /home /dev/disk0s3 91Gi 23Gi 68Gi 26% 183988 17780567 1% /Volumes/WINDOWS10
こんな感じ。
これが面白くて、rootのディレクトリの一覧を取ると、このように見えるが、
kohju@conjurer-2% ls -l / total 26 drwxrwxr-x+ 113 root admin 3616 7 15 15:58 Applications drwxr-xr-x 74 root wheel 2368 7 4 15:12 Library drwxr-xr-x 3 root wheel 96 6 9 04:42 Network drwxr-xr-x@ 8 root wheel 256 7 4 14:58 System drwxr-xr-x 6 root admin 192 6 29 00:14 Users drwxr-xr-x 4 root wheel 128 7 16 01:33 Volumes drwxr-xr-x@ 38 root wheel 1216 7 4 14:58 bin drwxr-xr-x 3 root wheel 96 6 29 00:23 com.apple.TimeMachine.localsnapshots drwxr-xr-x 2 root wheel 64 6 9 04:46 cores dr-xr-xr-x 3 root wheel 7887 7 11 17:30 dev lrwxr-xr-x@ 1 root admin 11 7 2 00:04 etc -> private/etc dr-xr-xr-x 2 root wheel 1 7 16 01:31 home -rw-r--r-- 1 root wheel 313 6 9 08:23 installer.failurerequests drwxr-xr-x 2 root wheel 64 6 9 04:58 mnt drwxr-xr-x 2 root wheel 64 6 9 04:42 net drwxr-xr-x 5 root wheel 160 7 2 00:26 opt drwxr-xr-x 6 root wheel 192 7 4 15:00 private drwxr-xr-x@ 64 root wheel 2048 7 4 14:58 sbin drwxr-xr-x 2 root wheel 64 6 9 04:57 sw lrwxr-xr-x@ 1 root admin 11 7 2 00:09 tmp -> private/tmp drwxr-xr-x@ 11 root wheel 352 7 2 00:09 usr lrwxr-xr-x@ 1 root admin 11 7 2 00:09 var -> private/var
実はそれぞれのディレクトリはここにはなく、ここにあったりする。
kohju@conjurer-2% ls -l /System/Volumes/Data/ total 2 drwxrwxr-x+ 113 root admin 3616 7 15 15:58 Applications drwxr-xr-x 74 root wheel 2368 7 4 15:12 Library drwxr-xr-x@ 3 root wheel 96 6 9 07:35 System drwxr-xr-x 6 root admin 192 6 29 00:14 Users drwxr-xr-x 4 root wheel 128 7 16 01:33 Volumes drwxr-xr-x 2 root wheel 64 6 9 04:46 cores dr-xr-xr-x 2 root wheel 1 7 16 01:31 home drwxr-xr-x 2 root wheel 64 6 9 04:58 mnt drwxr-xr-x 5 root wheel 160 7 2 00:26 opt drwxr-xr-x 6 root wheel 192 7 4 15:00 private drwxr-xr-x 2 root wheel 64 6 9 04:57 sw lrwxr-xr-x@ 1 root wheel 11 5 4 18:12 tmp -> private/tmp drwxr-xr-x 5 root wheel 160 6 19 15:25 usr
だからといって、/System/Volumes/Data/にディレクトリを置いても、rootに置かれたことにはならない。
この問題は、普通の使い方をしている人は出会わないかも知れないけれど、nfsdを使っている人には設定変更が必要になる。例えば今まで、/homeをnfs公開していた人は、/homeではなく、/System/Volumes/Data/homeとしなくてはならない。結果的に、クライアント側の設定まで変えないとならないのが面倒かも。
多分、「なにか」があるのだと思うののだけど、ちゃんとマニュアル読んでないので、わかったら後述します・・・。
たとえば、こんな感じ。これは、僕のMacの環境で、VMware上のゲストOSに対して自分のHOMEをNFSで見せている。その結果、VMwareのうえのSolaris、Solaris Zones、LinuxなどのHOMEがMacのHOMEと同じになる。※zfsのhistoryが共有しすぎて若干ウザいけどな(笑
# cat /etc/exports
/System/Volumes/Data/Users/kohju/ -network 192.168.195.0 -mask 255.255.255.0 -alldirs -maproot=root
普通にすると動かないが、色々すれば使えることは使える。
こちらのサイトがキッチリかいてあって良いので参考のこと。
簡単にかくと、Security & PrivacyのPrivacy内、Input Monitoringに、
を追加する。
open /Library/Application\ Support/org.pqrs/Karabiner-Elements/bin/
すれば、フォルダが開くので、上の二つをドラッグすれば良いが、もじも追加ボタン「+」が出ていなかったら、Karabiner-EventViewer.appを一度、実行すれば、多分、これを追加するか?といわれるので、そこからでるようになるはず。
終わったら、こんなシェルスクリプトを作っておき、2つをkillすると良い。killすれば勝手に立ち上がる。ちなみに、Karabiner Elementの再起動もしておきたいので、追加でkarabiner_console_user_serverも再起動しておく。
#!/bin/sh sudo killall karabiner_grabber sudo killall karabiner_observer sudo killall karabiner_console_user_server
ちなみに・・・この2つのプロセスは、サスペンド・レジュームの度に現時点で行わないとならないので、スクリプトにして簡単に実行できるようにしておくと良いでしょう。
これは、LimeChat内のペインがどっかにいってしまうと言うもの。
2ペインにしたり、3ペインにしてみたり、摘まんだりすると、突然摘まめるようになるのだが、再起動すると元の状態に戻るので、正直もう諦めた方が良いかんじ。最近、LimeChat自体のアップデートもないし・・・
そんなわけで、代替アプリを使うことにした。textualというもの。
まあ、1,000円しないぐらいの金額だけど、公式サイトからだと30日体験があるから、あうかどうかは試すと良い。
ちなみに、iso-2022-jpが選びたければ、Server Propertiesの、Encoding内のチェックボックス「Encoding list includes all possible combinations」を入れること。
ディスク関係のスタックをざっくり書くと次の様になっています
例、SAS Expanderを使う場合、
zfs |
SD(SCSI Disk Driver) |
mpt_sas(LSI HostBus Adaptor's Driver) |
RAID CARD |
SAS Expander |
Disks |
例、AHCIなどを使う場合、
zfs |
SD(SCSI Disk Driver) |
AHCI |
Disks |
これらのエラーは、次の様なコマンドで知ることができます。
iostat -En
出力結果例
c0t5001B44F1C7C0C93d0 Soft Errors: 39022 Hard Errors: 1 Transport Errors: 9 Vendor: ATA Product: SanDisk SDSSDXPS Revision: 00RL Serial No: 154902401171 Size: 480.10GB <480103981056 bytes> Media Error: 0 Device Not Ready: 0 No Device: 1 Recoverable: 39022 Illegal Request: 0 Predictive Failure Analysis: 0 Non-Aligned Writes: 0
このなかで、
たとえば、SATAディスクを利用している際に負荷が上がってしまい、ディスクの応答が間に合わないシチュエーションでは、Transport Errorが一気に増えていきます。そして最後はこのディスクが外されます。これが頻繁に起きる場合、もっと速いディスクを使うべきですが、DiskのNative Tag Queuingを無効にしたり、Write Back Cacheを無効にしたりすると、若干、改善したりします。なぜか?一般にこれらのパラメタはSATAを高速化するものですが、逆に大きな命令になったり、SATAディスクに対して処理を投げっぱなしになったりすることで、後の処理でその負荷による遅延が発生しやすくなるためです。SASのCommand Tag QueinigはDisConnectが実装されている為、この限りではありません。
Hard Errorは、ストレージドライバの層から送られてくるものなのですが、その理由はドライバによって異なると思われます。いわゆる「装置側」が出してきたエラーと考えれば良いでしょう。
Soft Errorは、最上位の層でのエラーなので、これが増加しまくる場合は、バスが飽和していたり、信号線が不安定な場合もあるでしょう。
これらの値は、測定しておくと良いとは思います。
最後に、下記はSMARTの値です。これらの値も測定しておくと良いかと。
jpc@dp1-storage8% sudo /usr/sbin/smartctl -a /dev/rdsk/c0t5001B44F1C7C0C93d0 -d sat smartctl 6.5 2016-05-07 r4318 [i386-pc-solaris2.11] (local build) Copyright (C) 2002-16, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org === START OF INFORMATION SECTION === Model Family: Marvell based SanDisk SSDs Device Model: SanDisk SDSSDXPS480G Serial Number: 154902401171 LU WWN Device Id: 5 001b44 f1c7c0c93 Firmware Version: X21200RL User Capacity: 480,103,981,056 bytes [480 GB] Sector Size: 512 bytes logical/physical Rotation Rate: Solid State Device Form Factor: 2.5 inches Device is: In smartctl database [for details use: -P show] ATA Version is: ACS-2 T13/2015-D revision 3 SATA Version is: SATA 3.2, 6.0 Gb/s (current: 6.0 Gb/s) Local Time is: Tue Feb 28 15:50:32 2017 JST SMART support is: Available - device has SMART capability. SMART support is: Enabled === START OF READ SMART DATA SECTION === SMART Status not supported: Incomplete response, ATA output registers missing SMART overall-health self-assessment test result: PASSED Warning: This result is based on an Attribute check. General SMART Values: Offline data collection status: (0x00) Offline data collection activity was never started. Auto Offline Data Collection: Disabled. Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed without error or no self-test has ever been run. Total time to complete Offline data collection: ( 0) seconds. Offline data collection capabilities: (0x11) SMART execute Offline immediate. No Auto Offline data collection support. Suspend Offline collection upon new command. No Offline surface scan supported. Self-test supported. No Conveyance Self-test supported. No Selective Self-test supported. SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering power-saving mode. Supports SMART auto save timer. Error logging capability: (0x01) Error logging supported. General Purpose Logging supported. Short self-test routine recommended polling time: ( 2) minutes. Extended self-test routine recommended polling time: ( 10) minutes. SMART Attributes Data Structure revision number: 4 Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds: ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE 5 Reallocated_Sector_Ct 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 0 9 Power_On_Hours 0x0032 253 100 --- Old_age Always - 7751 12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 4 166 Min_W/E_Cycle 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 1 167 Min_Bad_Block/Die 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 55 168 Maximum_Erase_Cycle 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 511 169 Total_Bad_Block 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 923 171 Program_Fail_Count 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 0 172 Erase_Fail_Count 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 0 173 Avg_Write/Erase_Count 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 407 174 Unexpect_Power_Loss_Ct 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 2 184 End-to-End_Error 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 0 187 Reported_Uncorrect 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 0 188 Command_Timeout 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 2 194 Temperature_Celsius 0x0022 071 030 --- Old_age Always - 29 (Min/Max 22/30) 199 SATA_CRC_Error 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 0 212 SATA_PHY_Error 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 0 230 Perc_Write/Erase_Count 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 3384 232 Perc_Avail_Resrvd_Space 0x0033 100 100 004 Pre-fail Always - 100 233 Total_NAND_Writes_GiB 0x0032 100 100 --- Old_age Always - 213703 241 Total_Writes_GiB 0x0030 253 253 --- Old_age Offline - 27536 242 Total_Reads_GiB 0x0030 253 253 --- Old_age Offline - 3085 244 Thermal_Throttle 0x0032 000 100 --- Old_age Always - 0 SMART Error Log Version: 1 No Errors Logged SMART Self-test log structure revision number 1 No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t] Selective Self-tests/Logging not supported